おすすめ編
おすすめ編では管理人Yoshiが実際に取得したことがある株主優待の中から、おすすめの銘柄をランキング形式で紹介したいと思います。
第1位 ビックカメラ(3048)

家電量販店大手。子会社にコジマ、日本BS放送、ソフマップがあります。
株主優待は2月末と8月末の年2回実施しており、以下の優待基準で買物優待券がもらえます。
尚、優待券は11月20日前後に届いて、半年後の5月31日が有効期限となっています。
優待基準
(2月末権利確定日)
所有株式数 | 優待内容 (買物優待券) |
---|---|
100株以上 | 2,000円分 |
500株以上 | 3,000円分 |
1,000株以上 | 5,000円分 |
10,000株以上 | 25,000円分 |
(8月末権利確定日)
所有株式数 | 1年未満 (買物優待券) | 1年以上2年未満 (買物優待券) | 2年以上 (買物優待券) |
---|---|---|---|
100株以上 | 1,000円分 | 2,000円分 | 3,000円分 |
500株以上 | 2,000円分 | 3,000円分 | 4,000円分 |
1,000株以上 | 5,000円分 | 6,000円分 | 7,000円分 |
10,000株以上 | 25,000円分 | 26,000円分 | 27,000円分 |
基本情報
項目 | 100株購入時 |
---|---|
株価 | 1,122円 |
投資金額 | 112,200円 |
年間優待額(利回り) | 3,000円(2.67%) |
年間配当金(利回り) | 1,500円(1.33%) |
総合利回り | 4.01% |
店舗利用の場合はコジマの優待券や日本BS放送のビックカメラ商品券と併用可能。2年以上継続保有した場合、総合利回りが5.79%になります。

第2位 日本BS放送(9414)

BSデジタル放送局(BS11ch)。親会社はビックカメラ。
株主優待は2月末と8月末の年2回実施しており、以下の優待基準でビックカメラ商品券がもらえます。
優待基準
(2月末権利確定日)
所有株式数 | 優待内容 |
---|---|
100株以上 | ビックカメラ商品券1,000円分 |
(8月末権利確定日)
所有株式数 | 1年未満 | 1年以上 |
---|---|---|
100株以上 | ビックカメラ商品券1,000円分 | ビックカメラ商品券2,000円分 |
基本情報
項目 | 100株購入時 |
---|---|
株価 | 1,099円 |
投資金額 | 109,900円 |
年間優待額(利回り) | 2,000円(1.81%) |
年間配当金(利回り) | 2,000円(1.81%) |
総合利回り | 3.63% |
店舗利用の場合はビックカメラやコジマの優待券と併用可能。ビックカメラやコジマの優待券とは違い、ビックカメラ商品券には使用期限がありません。1年以上継続保有した場合、総合利回りが4.54%になります。

第3位 コジマ(7513)

中堅の家電量販店。親会社はビックカメラ。
株主優待は年1回8月末に実施しており、以下の優待基準で株主優待券がもらえます。
2021年8月末から株主優待が変更され、長期保有優遇制度が導入されました。
優待基準
所有株式数 | 1年未満 (優待券) | 1年以上2年未満 (優待券) | 2年以上 (優待券) |
---|---|---|---|
100株以上 | 1,000円分 | 2,000円分 | 3,000円分 |
500株以上 | 3,000円分 | 4,000円分 | 5,000円分 |
1,000株以上 | 5,000円分 | 6,000円分 | 7,000円分 |
3,000株以上 | 15,000円分 | 16,000円分 | 17,000円分 |
5,000株以上 | 20,000円分 | 21,000円分 | 22,000円分 |
基本情報
項目 | 100株購入時 |
---|---|
株価 | 689円 |
投資金額 | 68,900円 |
年間優待額(利回り) | 1,000円(1.45%) |
年間配当金(利回り) | 1,000円(1.45%) |
総合利回り | 2.90% |
店舗利用の場合はビックカメラの優待券や日本BS放送のビックカメラ商品券と併用可能。2年以上継続保有した場合、総合利回りが5.80%になります。


第4位 ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス(3222)

ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングスは関東地方でマルエツ、カスミ、マックスバリュ関東を展開している食品スーパー最大手。イオン系列。
株主優待は2月末と8月末の年2回実施しており、以下の優待基準で優待券や優待品などがもらえます。
優待基準
(優待券を選択する場合)
所有株式数 | 優待内容 (優待券) |
---|---|
100株以上 | 100円券 × 30枚 |
500株以上 | 100円券 × 60枚 |
1,000株以上 | 100円券 × 100枚 |
2,000株以上 | 100円券 × 150枚 |
3,000株以上 | 100円券 × 180枚 |
5,000株以上 | 100円券 × 300枚 |
(優待品を選択する場合)
所有株式数 | 2月末 | 8月末 |
---|---|---|
100株以上 | A. 新潟産こしひかり(2kg) B. 横須賀海軍カレー(200g×5袋) C. 繁盛店ラーメン(8食分) D. はちみつ梅干「塩分約6%」(300g) E. 小豆島そうめん(1㎏) | A. 新潟産こしひかり(2kg) B. 横須賀海軍カレー(200g×5袋) C. 繁盛店ラーメン(8食分) D. はちみつ梅干「塩分約6%」(300g) E. 讃岐うどん(1㎏) |
1,000株以上 | F. 新潟産こしひかり「新米」(5kg) G. 横須賀海軍カレー(200g×12袋) H. 繁盛店ラーメン(20食分) I. はちみつ梅干「塩分約6%」(900g) J.小豆島そうめん(2.85㎏) | F. 新潟産こしひかり「新米」(5kg) G. 横須賀海軍カレー(200g×12袋) H. 繁盛店ラーメン(20食分) I. はちみつ梅干「塩分約6%」(900g) J. 讃岐うどん(2.8㎏) |
基本情報
項目 | 100株購入時 |
---|---|
株価 | 1,025円 |
投資金額 | 102,500円 |
年間優待額(利回り) | 6,000円(5.85%) |
年間配当金(利回り) | 1,600円(1.56%) |
総合利回り | 7.41% |
クロス取引でも比較的取り易い銘柄ですが、近くに店舗があって優待券を利用できるなら総合利回りも高いので現物保有しても良いかもしれません。

第5位 フジ(8278)


フジは愛媛県が本社のスーパーチェーン。愛媛を地盤に広島、山口など中国地方にも進出。
株主優待は2月末と8月末の年2回実施しており、以下の優待基準で株主優待券やPB商品などがもらえます。
優待基準
(A.株主優待割引券を選択する場合)
所有株式数 | 株主優待割引券 |
---|---|
100株以上 | 2,000円分 |
200株以上 | 3,000円分 |
300株以上 | 4,000円分 |
400株以上 | 5,000円分 |
500株以上 | 6,000円分 |
1,000株以上 | 10,000円分 |
2,000株以上 | 20,000円分 |
3,000株以上 | 30,000円分 |
4,000株以上 | 40,000円分 |
5,000株以上 | 50,000円分 |
(B.株主優待割引券+エフカマネーを選択する場合)
所有株式数 | 株主優待割引券+エフカマネー |
---|---|
500株以上 | 3,000円分 + 1,000円分 |
1,000株以上 | 5,000円分 + 2,000円分 |
2,000株以上 | 10,000円分 + 4,000円分 |
3,000株以上 | 15,000円分 + 6,000円分 |
4,000株以上 | 20,000円分 + 8,000円分 |
5,000株以上 | 25,000円分 + 10,000円分 |
(C.フジネットショップポイントを選択する場合)
所有株式数 | フジネットショップポイント |
---|---|
100株以上 | 2,000円分 |
1,000株以上 | 5,000円分 |
(D.PB商品や地域特産品を選択する場合)
所有株式数 | 優待内容 |
---|---|
100株以上 | PB商品詰め合わせ 2,000円相当 |
1,000株以上 | 地域特産品 5,000円相当 |
(長期保有優遇制度)
所有株式数 | 1年以上2年未満 | 2年以上 |
---|---|---|
500株以上 | 中四国産新米2kg | 中四国産新米5kg |
基本情報
項目 | 100株購入時 |
---|---|
株価 | 1,956円 |
投資金額 | 195,600円 |
年間優待額(利回り) | 4,000円(2.04%) |
年間配当金(利回り) | 2,500円(1.27%) |
総合利回り | 3.32% |
100株でもらえるPB商品は毎回実用的な商品ばかりです。また1,000株以上でもらえる地域特産品は8月末が紅まどんな、2月末がハムとなっています。


第6位 吉野家ホールディングス(9861)

吉野家ホールディングスは、吉野家、はなまるうどんを展開している外食チェーンです。京樽は2021年4月1日付でスシローグローバルホールディングスに売却 。
株主優待は2月末と8月末の年2回実施しており、以下の優待基準で株主優待券がもらえます。
優待基準
所有株式数 | 優待内容 (株主優待券) |
---|---|
100株以上 | 3,000円分(300円×10枚) |
1,000株以上 | 6,000円分(300円×20枚) |
2,000株以上 | 12,000円分(300円×40枚) |

基本情報
項目 | 100株購入時 |
---|---|
株価 | 2,077円 |
投資金額 | 207,700円 |
年間優待額(利回り) | 6,000円(2.88%) |
年間配当金(利回り) | 0円(0.00%) |
総合利回り | 2.88% |
スシローに売却された京樽では2022年6月1日以降は株主優待券が利用できなくなります。コロナ禍で無配となっていますが、従前の20円配当が復活すれば総合利回りは3.85%となります。

番外編
番外編では管理人Yoshiがまだ取得したことがない株主優待の中から、気になっている銘柄をランキング形式で紹介します。
第1位 ワイズテーブルコーポレーション(2798)

ワイズテーブルコーポレーションは高級レストラン「XEX」や「PIZZA SALVATORE CUOMO」などを展開しています。
継続企業の前提に関する注記がある銘柄です。
株主優待は2月末と8月末の年2回実施しており、以下の優待基準で株主優待券がもらえます。
優待基準
所有株式数 | 優待内容 |
---|---|
100株以上 | 株主優待券 5,000円分 |
(2月末のみ)
所有株式数 | 3年以上 |
---|---|
100株以上 | XEX MEMBERS CLUBの会員証贈呈 |
基本情報
項目 | 100株購入時 |
---|---|
株価 | 1,909円 |
投資金額 | 190,900円 |
年間優待額(利回り) | 10,000円(5.23%) |
年間配当金(利回り) | 0円(0.00%) |
総合利回り | 5.23% |
第2位 昴(9778)

昴は鹿児島に本社を置く九州地盤の学習塾。中学生向けの学習塾を主体に年長児、小学生、高校生向けの学習塾も展開。
株主優待は2月末と8月末の年2回実施しており、以下の優待基準でクオカードと青森県産のりんごがもらえます。
優待基準
所有株式数 | 2月末 (クオカード) | 8月末 (青森りんご) |
---|---|---|
100株以上 | 3,000円分 | 3kg |
500株以上 | 5,000円分 | 5kg |
基本情報
項目 | 100株購入時 |
---|---|
株価 | 4,620円 |
投資金額 | 462,000円 |
年間優待額(利回り) | 5,000円(1.08%) |
年間配当金(利回り) | 12,000円(2.59%) |
総合利回り | 3.67% |
第3位 カネ美食品(2669)
カネ美食品は愛知県名古屋市に本社を置く中部地盤の会社。スーパーや百貨店内に惣菜店舗を展開する他、コンビニ向けの商品を製造。
株主優待は2月末と8月末の年2回実施しており、以下の優待基準でグルメカタログがもらえます。
優待基準
所有株式数 | 優待内容 |
---|---|
100株以上 | 3,000円相当の8種類の商品から選べる 「セレクトグルメ配達便」 |
300株以上 | 5,000円相当の8種類の商品から選べる 「セレクトグルメ配達便」 |
1,000株以上 | 10,000円相当の8種類の商品から選べる 「セレクトグルメ配達便」 |
基本情報
項目 | 100株購入時 |
---|---|
株価 | 3,030円 |
投資金額 | 303,000円 |
年間優待額(利回り) | 6,000円(1.98%) |
年間配当金(利回り) | 1,700円(0.56%) |
総合利回り | 2.54% |
※当記事は2021年7月16日現在の情報をもとに構成しています。