おすすめ編
おすすめ編では管理人Yoshiが実際に取得したことがある株主優待の中から、おすすめの銘柄をランキング形式で紹介したいと思います。
第1位 ヴィレッジヴァンガードコーポレーション(2769)


コード | 会社名 | 権利確定日 |
---|---|---|
2769 | ヴィレッジヴァンガードコーポレーション | 11月末 |
ヴィレッジヴァンガードコーポレーションは愛知県名古屋市に本社を置く、遊べる本屋「ヴィレッジヴァンガード」などを展開している会社。
株主優待は年1回11月末に実施しており、以下の優待基準でお買物券がもらえます。
税込2,000円以上の購入毎に1,000円分の優待券を1枚使うことができます。優待券は図書券や図書カードとの併用も可能なので、他社の優待で貰った図書カードはヴィレッジで利用することが多いです(図書カードNEXTは使用不可)。
優待基準
所有株式数 | 1年未満 | 1年以上2年未満 | 2年以上 |
---|---|---|---|
100株以上 | お買物券(1,000円券) 10枚 | お買物券(1,000円券) 11枚 | お買物券(1,000円券) 12枚 |
基本情報
項目 | 100株購入時 |
---|---|
株価 | 1,077円 |
投資金額 | 107,700円 |
年間優待額(利回り) | 10,000円(9.28%) |
年間配当金(利回り) | 0円(0.00%) |
総合利回り | 9.28% |
2年以上継続保有した場合、総合利回りが11.14%になります。

第2位 アスクル(2678)

コード | 会社名 | 権利確定日 |
---|---|---|
2678 | アスクル | 5月20日、11月20日 |
アスクルは東京都江東区に本社を置く、オフィス向け通販「アスクル」、個人向け通販「ロハコ」などを運営する会社。
株主優待は5月20日と11月20日の年2回実施しており、以下の優待基準でLOHACOの2,000円引きクーポンがもらえます。
税込501円以上の商品につき500円クーポンを1枚使用できるので、500円以下の商品を複数個購入してもクーポンは使えません。以前よりはマシですが、相変わらず使いづらいクーポンです。素直に購入総額から2,000円引きしてくれたらいいのですが・・・。
優待基準
所有株式数 | 優待内容 |
---|---|
100株以上 | LOHACO割引クーポン500円分×4枚 |
基本情報
項目 | 100株購入時 |
---|---|
株価 | 1,548円 |
投資金額 | 154,800円 |
年間優待額(利回り) | 4,000円(2.58%) |
年間配当金(利回り) | 3,200円(2.06%) |
総合利回り | 4.65% |

第3位 大光(3160)

コード | 会社名 | 権利確定日 |
---|---|---|
3160 | 大光 | 5月末、11月末 |
大光は岐阜県大垣市に本社を置く、中京地盤の食品卸。業務用食品スーパーのアミカも運営。
株主優待は5月末と11月末の年2回実施しており、以下の優待基準でクオカードなどがもらえます。
優待基準
所有株式数 | 優待内容 |
---|---|
100株以上 | クオカード 500円分 又は アミカ商品券1,000円分 |
500株以上 | クオカード 1,000円分 又は アミカ商品券2,000円分 |
1,000株以上 | クオカード 2,000円分 又は アミカ商品券4,000円分 |
2,000株以上 | クオカード 3,000円分 又は アミカ商品券6,000円分 |
基本情報
項目 | 100株購入時 |
---|---|
株価 | 678円 |
投資金額 | 69,900円 |
年間優待額(利回り) | 1,000円(1.47%) |
年間配当金(利回り) | 900円(1.32%) |
総合利回り | 2.80% |
近くにアミカの店舗がある場合、アミカ商品券に引き換えることで、総合利回りが4.27%になります。
第4位 サムティ(3244)

コード | 会社名 | 権利確定日 |
---|---|---|
3244 | サムティ | 11月末 |
サムティは大阪市淀川区に本社を置く、新築や再生マンション等を販売する会社。ホテル事業も拡大中。
株主優待は年1回11月末に実施しており、以下の優待基準で無料宿泊券(カード式)がもらえます。
今後も継続されるかどうかは不明ですが、2月に開催される定時株主総会で議決権を行使すると、議決権行使のお礼として1,000円分のクオカードがもらえます。
優待基準
所有株式数 | 優待内容 |
---|---|
200株以上 | 13ホテル共通無料宿泊券× 1枚 |
300株以上 | 13ホテル共通無料宿泊券× 2枚 |
600株以上 | 13ホテル共通無料宿泊券× 3枚 |
1,000株以上 | 13ホテル共通無料宿泊券× 4枚 |
2,000株以上 | 13ホテル共通無料宿泊券× 6枚 |
5,000株以上 | 13ホテル共通無料宿泊券× 8枚 |
10,000株以上 | 13ホテル共通無料宿泊券×10枚 |
基本情報
項目 | 300株購入時 |
---|---|
株価 | 2,328円 |
投資金額 | 698,400円 |
年間優待額(利回り) | 8,000円(1.14%) |
年間配当金(利回り) | 27,000円(3.86%) |
総合利回り | 5.01% |
第5位 E・J HD(2153)

コード | 会社名 | 権利確定日 |
---|---|---|
2153 | E・J HD | 11月末 |
E・J HDは岡山県岡山市に本社を置く、総合建設コンサルタント。
株主優待は年1回11月末に実施しており、以下の優待基準でクオカードがもらえます。
優待基準
所有株式数 | 優待内容 |
---|---|
100株以上 | クオカード 1,000円分 |
1,000株以上 | クオカード 3,000円分 |
5,000株以上 | クオカード 5,000円分 |
基本情報
項目 | 100株購入時 |
---|---|
株価 | 1,268円 |
投資金額 | 126,800円 |
年間優待額(利回り) | 1,000円(0.78%) |
年間配当金(利回り) | 5,000円(3.94%) |
総合利回り | 4.73% |

第6位 北恵(9872)

コード | 会社名 | 権利確定日 |
---|---|---|
9872 | 北恵 | 11/20 |
北恵は大阪市中央区に本社を置く、住宅用建材や住宅設備機器などの卸。施工付き販売の受注拡大中。
株主優待は年1回11月末に実施しており、以下の優待基準でクオカードなどがもらえます。
優待基準
所有株式数 | 優待内容 |
---|---|
100株以上 | クオカード 500円分 |
500株以上 | クオカード 1,000円分 |
1,000株以上 | 郵便局の選べるギフト「鳥」 (3,000 円相当) |
基本情報
項目 | 100株購入時 |
---|---|
株価 | 750円 |
投資金額 | 75,000円 |
年間優待額(利回り) | 500円(0.66%) |
年間配当金(利回り) | 2,100円(2.80%) |
総合利回り | 3.46% |
第7位 コスモス薬品(3349)


コード | 会社名 | 権利確定日 |
---|---|---|
3349 | コスモス薬品 | 5月末、11月末 |
コスモス薬品は福岡市博多区に本社を置く、九州地盤のドラッグストア。
株主優待は5月末と11月末の年2回実施しており、以下の優待基準で買物優待券などがもらえます。
優待基準
所有株式数 | 1年未満 | 1年以上 |
---|---|---|
100株以上 | 5,000円分の買物優待券 又は 10kg分のおこめ券 | 7,500円分の買物優待券 又は 15kg分のおこめ券 |
基本情報
項目 | 100株購入時 |
---|---|
株価 | 14,110円 |
投資金額 | 1,411,000円 |
年間優待額(利回り) | 10,000円(0.70%) |
年間配当金(利回り) | 8,500円(0.60%) |
総合利回り | 1.31% |
1年以上継続保有した場合、総合利回りが1.66%になります。

第8位 タマホーム(1419)

コード | 会社名 | 権利確定日 |
---|---|---|
1419 | タマホーム | 5月末、11月末 |
タマホームは東京都港区に本社を置く、ローコストを売りにした注文住宅会社。
株主優待は5月末と11月末の年2回実施しており、以下の優待基準でクオカードがもらえます。
優待基準
所有株式数 | 3年未満 (クオカード) | 3年以上 (クオカード) |
---|---|---|
100株以上 | 500円分 | 1,000円分 |
基本情報
項目 | 100株購入時 |
---|---|
株価 | 2,273円 |
投資金額 | 227,300円 |
年間優待額(利回り) | 1,000円(0.43%) |
年間配当金(利回り) | 13,000円(5.71%) |
総合利回り | 6.15% |
100株を3年以上継続保有した場合が利回りが最もよく、総合利回りが6.59%になります。

第9位 サーラコーポレーション(2734)


コード | 会社名 | 権利確定日 |
---|---|---|
2734 | サーラコーポレーション | 11月末 |
サーラコーポレーションは愛知県豊橋市に本社を置く、都市ガス、LPガス、住宅販売、建設工事が柱の会社。
株主優待は年1回11月末に実施しており、以下の優待基準で株主優待券がもらえます。
株主優待券は自社グループ運営指定店舗・施設で利用できる他、株主優待カタログ商品(食品等)とも交換可能。
優待基準
所有株式数 | 優待内容 |
---|---|
500株以上 | 1,000円分の株主優待券 |
5,000株以上 | 5,000円分の株主優待券 |
10,000株以上 | 10,000円分の株主優待券 |
基本情報
項目 | 500株購入時 |
---|---|
株価 | 772円 |
投資金額 | 386,000円 |
年間優待額(利回り) | 1,000円(0.25%) |
年間配当金(利回り) | 12,500円(3.23%) |
総合利回り | 3.49% |


第10位 ウェザーニューズ(4825)

コード | 会社名 | 権利確定日 |
---|---|---|
4825 | ウェザーニューズ | 5月末、11月末 |
ウェザーニューズは千葉市美浜区に本社を置く、世界最大手の民間気象情報会社。
株主優待は5月末と11月末の年2回実施しており、以下の優待基準でアプリ「ウェザーニュース」の無料利用権がもらえます。
5⽉末と11⽉末の株主優待を取得すると、アプリ「ウェザーニュース」の有料会員機能を1年間無料で利用できます。有料会員は月額330円なので、優待価値は年間で3,960円です。
優待基準
所有株式数 | 優待内容 |
---|---|
100株以上 | ウェザーニュースの6ヶ月無料利用権(1名分) |
基本情報
項目 | 100株購入時 |
---|---|
株価 | 7,570円 |
投資金額 | 757,000円 |
年間優待額(利回り) | 3,960円(0.52%) |
年間配当金(利回り) | 10,000円(1.32%) |
総合利回り | 1.84% |

番外編
番外編では管理人Yoshiがまだ取得したことがない株主優待の中から、気になっている銘柄をランキング形式で紹介します。
第1位 アステナHD(8095)



コード | 会社名 | 権利確定日 |
---|---|---|
8095 | アステナHD | 11月末 |
アステナHDは東京都中央区に本社を置き、ファインケミカル事業、HBC・食品事業、医薬事業、化学品事業を展開する会社。
株主優待は年1回11月末に実施しており、以下の優待基準でカタログギフトがもらえます。
優待基準
所有株式数 | 1年以上 | 3年以上 |
---|---|---|
100株以上 | 自社商品(化粧品など) 3,000円相当 または 商品(食品など) 1,000円相当 | 自社商品(化粧品など) 5,000円相当 または 商品(食品など) 2,000円相当 |
1,000株以上 | 自社商品(化粧品など) 5,000円相当 または 商品(食品など) 2,000円相当 | 自社商品(化粧品など) 10,000円相当 または 商品(食品など) 3,000円相当 |
基本情報
項目 | 100株購入時 |
---|---|
株価 | 407円 |
投資金額 | 40,700円 |
年間優待額(利回り) | 3,000円(7.37%) |
年間配当金(利回り) | 1,800円(4.42%) |
総合利回り | 11.79% |
第2位 アヲハタ(2830)


コード | 会社名 | 権利確定日 |
---|---|---|
2830 | アヲハタ | 11月末 |
アヲハタは広島県竹原市に本社を置く、家庭用ジャム、産業用フルーツ加工品、介護食などを製造販売する会社。キユーピーの子会社。
株主優待は年1回11月末に実施しており、以下の優待基準で自社製品(ジャム等)がもらえます。
優待基準
所有株式数 | 優待内容 |
---|---|
100株以上 | 自社製品 1,000円相当 |
1,000株以上 | 自社製品 3,000円相当 |
基本情報
項目 | 100株購入時 |
---|---|
株価 | 2,502円 |
投資金額 | 250,200円 |
年間優待額(利回り) | 1,000円(0.39%) |
年間配当金(利回り) | 2,000円(0.79%) |
総合利回り | 1.19% |
第3位 TONE(5967)


コード | 会社名 | 権利確定日 |
---|---|---|
5967 | TONE | 11月末 |
TONEは大阪市浪速区に本社を置く、レンチ、ボルト締結機器等を製造販売する会社。
株主優待は年1回11月末に実施しており、以下の優待基準で自社グループ製品がもらえます。
2022年12月1日を効力発生日として1株につき5株の割合での株式分割が実施される予定です。よって、2023年11月末以降は優待権利を獲得するための必要株式数が200株から1,000株に変更されます。
優待基準
所有株式数 | 優待内容 |
---|---|
200株以上 | 自社グループ製品 5,000円相当 |
基本情報
項目 | 200株購入時 |
---|---|
株価 | 4,160円 |
投資金額 | 832,000円 |
年間優待額(利回り) | 5,000円(0.60%) |
年間配当金(利回り) | 12,000円(1.44%) |
総合利回り | 2.04% |
※当記事は2022年11月5日現在の情報をもとに構成しています。