おすすめ編
おすすめ編では管理人Yoshiが実際に取得したことがある株主優待の中から、おすすめの銘柄をランキング形式で紹介したいと思います。
第1位 アマガサ(3070)


コード | 会社名 | 権利確定日 |
---|---|---|
3070 | アマガサ | 1月末、7月末 |
アマガサは東京都台東区に本社を置く、ノンレザーシューズのデザイン・企画、卸売販売、小売販売、OEMを行っている会社。
株主優待は1月末と7月末の年2回あり、7月末は半年以上継続保有すると以下の優待基準で靴やジュエリーがもらえます。尚、アマガサは2022年7月末より株主優待を変更しており、以下の基準は変更後の基準です。
※2022年7月末のみ2,000株以上保有していれば半年以上継続保有していなくても優待品がもらえます。
アマガサは2019年1月期の決算短信から「継続企業の前提に関する重要事象等」や「継続企業の前提に関する注記」を記載しているので上場廃止や倒産リスクに注意が必要です。2022年1月期 第1四半期には1.1億円の債務超過となりましたが、新株予約権の発行による資金調達等で2022年1月期 第2四半期には解消。
優待基準
(1月末権利確定日)
所有株式数 | 優待内容 |
---|---|
100株以上 | 自社ECサイト掲載商品から靴1品選択 |
(7月末権利確定日)
所有株式数 | 半年以上 |
---|---|
200株以上 | 自社ECサイト掲載商品から靴1品選択 |
500株以上 | 自社ECサイト掲載商品から靴1品選択 +JBダイヤモンドのピアス |
1,000株以上 | 自社ECサイト掲載商品から靴1品選択 +JBダイヤモンドのネックレス または ブレスレット |
2,000株以上 | 自社ECサイト掲載商品から靴1品選択 +JBダイヤモンドのネックレス「アマルフィ―の雫」 |
※2,000株以上は今回に限り1,000株以上の対象商品への変更も可能とする
基本情報
項目 | 200株購入時 |
---|---|
株価 | 263円 |
投資金額 | 52,600円 |
年間優待額(利回り) | 10,000円(19.01%) |
年間配当金(利回り) | 0円(0.00%) |
総合利回り | 19.01% |



第2位 JMホールディングス(3539)


コード | 会社名 | 権利確定日 |
---|---|---|
3539 | JM HD | 7月末 |
JMホールディングスは茨城県土浦市に本社を置く、関東近郊で業務用スーパー「肉のハナマサ」などを展開している会社。
株主優待は年1回7月末に実施しており、以下の優待基準で精肉がもらえます。
尚、JMホールディングスは2022年7月末より株主優待を変更しており、以下の基準は変更後の基準です。
JMホールディングスの優待は100株以上で貰える2,000円相当の精肉でも2,680gとボリューム満点です(2022年7月末以降は2,500円相当に変更)。1,000株以上で貰える5,000円相当の精肉となると約5kgものボリュームとなり、事前に冷凍庫を整理しておかないと大変なことに!
優待基準
(2022年7月末)
所有株式数 | 半年以上 |
---|---|
100株以上 | 2,500円相当の精肉関連商品 |
500株以上 | 3,500円相当の精肉関連商品 |
1,000株以上 | 5,000円相当の精肉関連商品 |
10,000株以上 | 10,000円相当の精肉関連商品 |
(2023年7月末以降)
所有株式数 | 1年以上 |
---|---|
100株以上 | 2,500円相当の精肉関連商品 |
500株以上 | 3,500円相当の精肉関連商品 |
1,000株以上 | 5,000円相当の精肉関連商品 |
10,000株以上 | 10,000円相当の精肉関連商品 |
基本情報
項目 | 100株購入時 |
---|---|
株価 | 1,648円 |
投資金額 | 164,800円 |
年間優待額(利回り) | 2,500円(1.51%) |
年間配当金(利回り) | 3,000円(1.82%) |
総合利回り | 3.33% |



第3位 シルバーライフ(9262)




コード | 会社名 | 権利確定日 |
---|---|---|
9262 | シルバーライフ | 7月末 |
シルバーライフは東京都新宿区に本社を置く、高齢者向け配食サービスのFC本部運営、高齢者施設への食材販売などをしている会社。
株主優待は年1回7月末に実施しており、以下の優待基準で自社商品券がもらえます。
シルバーライフの宅配弁当は高齢者向けなので、食材がとても柔らかく味付は一様に薄味です。若い方は満足できないかも知れませんが、栄養バランス的には良いのでたまに食べるには良いですよ。
優待基準
所有株式数 | 優待内容 |
---|---|
200株以上 | 自社商品券10,000円分 |
基本情報
項目 | 200株購入時 |
---|---|
株価 | 1,374円 |
投資金額 | 274,800円 |
年間優待額(利回り) | 10,000円(3.63%) |
年間配当金(利回り) | 0円(0.00%) |
総合利回り | 3.63% |


第4位 アクシージア(4936)

コード | 会社名 | 権利確定日 |
---|---|---|
4936 | アクシージア | 7月末 |
アクシージアは東京都新宿区に本社を置く、中~高価格帯の化粧品メーカー。売上の9割以上が中国向けで、中でも中国Eコマースでの売上が7割を占める。2022年に千趣会から化粧品等の製造メーカーであるユイット・ラボラトリーズの全株式を取得し子会社化。
株主優待は2022年7月末に新設され、年1回7月末に以下の優待基準で自社製品がもらえます。
2021年7月末は上場記念優待として「エイジーセオリー クラリファイングエッセンス 28mL(定価19,800円)」が貰えましたが、2022年7月末以降の自社製品の詳細は不明です。
優待基準
所有株式数 | 優待内容 |
---|---|
100株以上 | 自社製品 3,000円相当 |
500株以上 | 自社製品 10,000円相当 |
1,000株以上 | 自社製品 17,000円相当 |
基本情報
項目 | 100株購入時 |
---|---|
株価 | 983円 |
投資金額 | 98,300円 |
年間優待額(利回り) | 3,000円(3.05%) |
年間配当金(利回り) | 0円(0.00%) |
総合利回り | 3.05% |

第5位 クロスフォー(7810)

コード | 会社名 | 権利確定日 |
---|---|---|
7810 | クロスフォー | 7月末 |
クロスフォーは、ダイヤモンド加工の独自技術でジュエリーなどを製造販売している会社です。
株主優待は年1回7月末に実施しており、以下の優待基準で自社製品(Dancing Stone)がもらえます。
2022年7月末より優待品が10,000円相当にランクアップしますが、最低所有株式数も100株から1,000株以上に変更となりました。私は1,000株購入してまで貰おうとは思いませんが、Dancing Stoneは一見すると高級感があるので、Dancing Stoneが好きな方には良い優待かと思います。
2020年7月期の決算短信より「継続企業の前提に関する重要事象等」を記載しているので、上場廃止や倒産リスクに注意が必要です。
【2022/9/14追記】
2022年7月期の決算短信で「継続企業の前提に関する重要事象等」の記載が解消されました。
優待基準
所有株式数 | 優待内容 |
---|---|
1,000株以上 | 10,000円相当の自社製品(Dancing Stone) |
基本情報
項目 | 1,000株購入時 |
---|---|
株価 | 204円 |
投資金額 | 204,000円 |
年間優待額(利回り) | 10,000円(4.90%) |
年間配当金(利回り) | 0円(0.00%) |
総合利回り | 4.90% |


第6位 CASA(7196)

コード | 会社名 | 権利確定日 |
---|---|---|
7196 | CASA | 7月末 |
CASAは東京都新宿区に本社を置く、家賃債務保証会社の大手。
株主優待は年1回7月末に実施しており、以下の優待基準でクオカードがもらえます。
優待基準
所有株式数 | 優待内容 |
---|---|
100株以上 | クオカード 1,000円 |
500株以上 | クオカード 2,000円 |
1,000株以上 | クオカード 3,000円 |
基本情報
項目 | 100株購入時 |
---|---|
株価 | 879円 |
投資金額 | 87,900円 |
年間優待額(利回り) | 1,000円(1.13%) |
年間配当金(利回り) | 3,000円(3.41%) |
総合利回り | 4.55% |
第7位 シーアールイー(3458)

コード | 会社名 | 権利確定日 |
---|---|---|
3458 | シーアールイー | 1月末、7月末 |
シーアールイーは東京都港区に本社を置く、物流施設の賃貸、管理、開発、仲介、及び投資助言をしている会社。
株主優待は1月末と7月末の年2回あり、以下の優待基準でクオカードがもらえます。
【2022/9/12追記】
2022年7月末日現在の株主に対して実施する株主優待を最後に株主優待制度が廃止されました。
優待基準
所有株式数 | 1月末 (クオカード) | 7月末 (クオカード) |
---|---|---|
100株以上 | 500円分 | 1,000円分 |
基本情報
項目 | 100株購入時 |
---|---|
株価 | 1,663円 |
投資金額 | 166,300円 |
年間優待額(利回り) | 1,500円(0.90%) |
年間配当金(利回り) | 2,400円(1.44%) |
総合利回り | 2.34% |

第8位 ネオジャパン(3921)

コード | 会社名 | 権利確定日 |
---|---|---|
3921 | ネオジャパン | 1月末、7月末 |
ネオジャパンは横浜市西区に本社を置く、desknet’s NEOなどのグループウェア大手。
株主優待は1月末と7月末の年2回あり、以下の優待基準でクオカードがもらえます。
優待基準
所有株式数 | 優待内容 |
---|---|
100株以上 | クオカード 500円分 |
200株以上 | クオカード1,000円分 |
基本情報
項目 | 100株購入時 |
---|---|
株価 | 1,120円 |
投資金額 | 112,000円 |
年間優待額(利回り) | 1,000円(0.89%) |
年間配当金(利回り) | 1,900円(1.69%) |
総合利回り | 2.58% |
第9位 稲葉製作所(3421)

コード | 会社名 | 権利確定日 |
---|---|---|
3421 | 稲葉製作所 | 1月末、7月末 |
稲葉製作所は東京都大田区に本社を置く、オフィス家具や物置の製造・販売を手掛けている会社。
株主優待は1月末と7月末の年2回あり、以下の優待基準で図書カードやカタログギフトがもらえます。
300株以上で貰えるカタログギフトには、食品、スイーツ、酒、図書カードなど計7点ほどが掲載されています。商品数が少ないのでいつも図書カードを選択してしまうんですが、たまには違うものを選択してみようと思います。
優待基準
所有株式数 | 1月末 | 7月末 |
---|---|---|
100株以上 | - | 図書カード 1,000円分 |
300株以上 | - | 3,000円相当の商品から1品選択 |
1,000株以上 | 図書カード 1,000円分 | 3,000円相当の商品から1品選択 |
基本情報
項目 | 100株購入時 |
---|---|
株価 | 1,361円 |
投資金額 | 136,100円 |
年間優待額(利回り) | 1,000円(0.73%) |
年間配当金(利回り) | 2,600円(1.91%) |
総合利回り | 2.64% |


第10位 日本駐車場開発(2353)


コード | 会社名 | 権利確定日 |
---|---|---|
2353 | 日本駐車場開発 | 1月末、7月末 |
日本駐車場開発は大阪市北区に本社を置く、商業施設などの月極駐車場を国内外で運営する会社。
株主優待は1月末と7月末の年2回あり、以下の優待基準で各種割引券などがもらえます。
全ての方にお勧めできる優待ではありませんが、割引券を利用できる方にとっては魅力的な優待かと思います。
優待基準
(1月末権利確定日)
所有株式数 | 優待冊子 |
---|---|
1,000株以上 | (1) 那須高原TOWAピュアコテージ宿泊ご招待券 2枚 (2) 日本スキー場開発 が運用するリフト利用割引券 3枚 |
(7月末権利確定日)
所有株式数 | 優待冊子 |
---|---|
1,000株以上 | (1)時間貸し駐車場1日料金30%割引券5枚 (2)日本スキー場開発が運営するリフト利用割引券3枚 (3)日本スキー場開発が運営する温泉施設利用割引券1枚 (4)スパイシーレンタル割引券3枚 (5)那須ハイランド割引券2枚 (6)那須りんどう湖ファミリー牧場割引券2枚 |
基本情報
項目 | 1,000株購入時 |
---|---|
株価 | 171円 |
投資金額 | 171,000円 |
年間優待額(利回り) | 0円(0.00) |
年間配当金(利回り) | 5,000円(2.92%) |
総合利回り | 2.92% |


番外編
番外編では管理人Yoshiがまだ取得したことがない株主優待の中から、気になっている銘柄をランキング形式で紹介します。
第1位 モロゾフ(2217)

コード | 会社名 | 権利確定日 |
---|---|---|
2217 | モロゾフ | 1月末、7月末 |
モロゾフは神戸市東灘区に本社を置く、チョコレートや洋菓子の老舗。
株主優待は1月末と7月末の年2回あり、以下の優待基準で各種割引券などがもらえます。
優待基準
(1月末権利確定日)
所有株式数 | 優待内容 |
---|---|
100株以上 | モロゾフオンラインショップでの20%割引 |
(7月末権利確定日)
所有株式数 | 3年未満 (1つ選択) | 3年以上 (2つ選択) |
---|---|---|
100株以上 | ①自社商品 2,000円相当 ②優待券5冊(20枚綴り) | ①自社商品A 2,000円相当 ②自社商品B 2,000円相当 ③優待券5冊(20枚綴り) |
1,000株以上 | ①自社商品 3,000円相当 ②優待券10冊(20枚綴り) | ①自社商品A 3,000円相当 ②自社商品B 3,000円相当 ③優待券10冊(20枚綴り) |
基本情報
項目 | 100株購入時 |
---|---|
株価 | 3,625円 |
投資金額 | 362,500円 |
年間優待額(利回り) | 2,000円(0.55%) |
年間配当金(利回り) | 4,500円(1.24%) |
総合利回り | 1.79% |
第2位 オーエムツーネットワーク(7614)
コード | 会社名 | 権利確定日 |
---|---|---|
7614 | オーエムツーネットワーク | 1月末、7月末 |
オーエムツーネットワークは東京都港区に本社を置く、食肉小売業や外食事業を展開する会社。エスフーズ傘下。
株主優待は1月末と7月末の年2回あり、以下の優待基準で食事券や商品などがもらえます。
優待基準
(1月末権利確定日)
所有株式数 | 優待内容 |
---|---|
100株以上 | ギフトの30%割引販売 |
(7月末権利確定日)
所有株式数 | 優待内容 |
---|---|
500株以上 | 3,000円相当の商品または食事券 + ギフトの30%割引販売 |
1,000株以上 | 5,000円相当の商品または食事券 + ギフトの30%割引販売 |
基本情報
項目 | 500株購入時 |
---|---|
株価 | 1,147円 |
投資金額 | 573,500円 |
年間優待額(利回り) | 3,000円(0.52%) |
年間配当金(利回り) | 12,000円(2.09%) |
総合利回り | 2.61% |
第3位 総合商研(7850)
コード | 会社名 | 権利確定日 |
---|---|---|
7850 | 総合商研 | 7月末 |
総合商研は札幌市東区に本社を置く、折り込み広告の企画制作、年賀状印刷、販促支援などをしている会社。
株主優待は年1回7月末に実施しており、以下の優待基準で自社グループ商品または北海道特産品などがもらえます。
優待基準
所有株式数 | 優待内容 |
---|---|
1,000株以上 | ・3,000円相当の自社グループ商品または北海道特産品 ・年賀状印刷早期割引サービス(30%割引) |
基本情報
項目 | 1,000株購入時 |
---|---|
株価 | 799円 |
投資金額 | 799,000円 |
年間優待額(利回り) | 3,000円(0.37%) |
年間配当金(利回り) | 20,000円(2.50%) |
総合利回り | 2.87% |
※当記事は2022年7月9日現在の情報をもとに構成しています。