おすすめ編
おすすめ編では管理人Yoshiが実際に取得したことがある株主優待の中から、おすすめの銘柄をランキング形式で紹介したいと思います。
※一部関連記事は当ブログの楽天BLOG版内の記事にリンクしています。
第1位 JMホールディングス(3539)


JMホールディングスは、関東近郊で業務用スーパー「肉のハナマサ」などを展開している会社です。
株主優待は年1回7月末に実施しており、以下の優待基準で精肉がもらえます。
優待基準
所有株式数 | 優待内容 |
---|---|
100株以上 | 2,000円相当の精肉 |
500株以上 | 3,000円相当の精肉 |
1,000株以上 | 5,000円相当の精肉 |
10,000株以上 | 10,000円相当の精肉 |
基本情報
項目 | 100株購入時 |
---|---|
株価 | 2,115円 |
投資金額 | 211,500円 |
年間優待額(利回り) | 2,000円(0.94%) |
年間配当金(利回り) | 3,000円(1.41%) |
総合利回り | 2.36% |
JMホールディングスの優待は100株以上で貰える2,000円相当の精肉でも2,680gとボリューム満点です。1,000株以上で貰える5,000円相当の精肉となると4,900gものボリュームとなり、事前に冷凍庫を整理しておかないと大変なことになります。


第2位 Casa(7196)

Casaは、家賃債務保証事業の独立系大手です。
株主優待は年1回7月末に実施しており、以下の優待基準でクオカードがもらえます。
優待基準
所有株式数 | 優待内容 |
---|---|
100株以上 | クオカード 1,000円 |
500株以上 | クオカード 2,000円 |
1,000株以上 | クオカード 3,000円 |
基本情報
項目 | 100株購入時 |
---|---|
株価 | 984円 |
投資金額 | 98,400円 |
年間優待額(利回り) | 1,000円(1.01%) |
年間配当金(利回り) | 3,000円(3.04%) |
総合利回り | 4.06% |
Casaは配当利回りも高いので、優待利回りと併せた総合利回りが4%を超えています。

第3位 ティーライフ(3172)



ティーライフは、プライベートブランドの健康茶、化粧品などをカタログやネットで販売している会社です。
株主優待は年1回7月末に実施しており、以下の優待基準で株主優待券がもらえます。
優待基準
所有株式数 | 優待内容 (株主優待券) |
---|---|
100株以上 | 1,000円分 |
500株以上 | 2,000円分 |
1,000株以上 | 3,000円分 |
基本情報
項目 | 100株購入時 |
---|---|
株価 | 1,507円 |
投資金額 | 150,700円 |
年間優待額(利回り) | 1,000円(0.66%) |
年間配当金(利回り) | 4,400円(2.91%) |
総合利回り | 3.58% |
株主優待券はカタログに掲載されている優待特撰商品の購入に使える他、Webサイトでの商品購入の際に利用することも可能です。


第4位 稲葉製作所(3421)


稲葉製作所は、オフィス家具や物置の製造・販売を手掛けている会社です。
株主優待は1月末と7月末の年2回あり、以下の優待基準で図書カードやカタログギフトがもらえます。
優待基準
所有株式数 | 1月末 | 7月末 |
---|---|---|
100株以上 | - | 図書カード 1,000円分 |
300株以上 | - | 3,000円相当の商品から1品選択 |
1,000株以上 | 図書カード 1,000円分 | 3,000円相当の商品から1品選択 |
基本情報
項目 | 100株購入時 |
---|---|
株価 | 1,487円 |
投資金額 | 148,700円 |
年間優待額(利回り) | 1,000円(0.67%) |
年間配当金(利回り) | 3,200円(2.15%) |
総合利回り | 2.82% |
1月末は図書カードのみですが、7月末は300株以上で優待カタログが貰えます。


第5位 シーアールイー(3458)

シーアールイーは物流施設の賃貸、管理、開発、仲介、及び投資助言をしている会社です。
株主優待は1月末と7月末の年2回あり、以下の優待基準でクオカードがもらえます。
優待基準
所有株式数 | 1月末 | 7月末 |
---|---|---|
100株以上 | クオカード 500円分 | クオカード 1,000円分 |
基本情報
項目 | 100株購入時 |
---|---|
株価 | 1,549円 |
投資金額 | 154,900円 |
年間優待額(利回り) | 1,500円(0.96%) |
年間配当金(利回り) | 2,300円(1.48%) |
総合利回り | 2.45% |
1月末はクオカードの額面も低いのでクロス取引でも比較的取り易いですが、7月末はやや取りにくい印象があります。クオカード優待としては総合利回りが高くないので、現物保有するのは躊躇しています。

第6位 クロスフォー(7810)

クロスフォーは、ダイヤモンド加工の独自技術でジュエリーなどを製造販売している会社です。
株主優待は年1回7月末に実施しており、以下の優待基準でジュエリーがもらえます。尚、クロスフォーは2021年7月末より株主優待を変更しており、以下の基準は変更後の基準です。
継続企業の前提に重要事象等の記載がある銘柄です。
優待基準
所有株式数 | 優待内容 |
---|---|
100株以上 | 自社製品(Dancing Stone) |
基本情報
項目 | 100株購入時 |
---|---|
株価 | 270円 |
投資金額 | 27,000円 |
年間優待額(利回り) | 4,500円(16.66%) |
年間配当金(利回り) | 0円(0.00%) |
総合利回り | 16.66% |
7月は銘柄数が少ないので第6位に掲載していますが、私は2018年7月末以降は取得していません。2021年7月末の優待品は以下の5円玉がモチーフの「Dancing Stone御守」に決定。コロナ禍の今にふさわしい優待品かとも思いますが、ネットでは批判コメントが散見されます。優待変更の発表以降は株価が急落していますが、急落の原因は500株優待廃止の影響の方が大きいのではないかと思います。尚、2022年7月期の優待品はお守りではなく新しいDancing Stoneの世界戦略商品になるようです。



番外編
番外編では管理人Yoshiがまだ取得したことがない株主優待の中から、気になっている銘柄をランキング形式で紹介します。
第1位 アマガサ(3070)
アマガサはノンレザーシューズのデザイン・企画、卸売販売、小売販売、OEMを行っている会社です。
継続企業の前提に疑義の注記がある銘柄です。
株主優待は1月末と7月末の年2回あり、7月末は半年以上継続保有すると以下の優待基準で靴やジュエリーがもらえます。尚、アマガサは2021年7月末より株主優待を変更しており、以下の基準は変更後の基準です。
※2021年7月末のみ200株以上保有していれば半年以上継続保有していなくても優待品がもらえます。
優待基準
(1月末権利確定日)
所有株式数 | 優待内容 |
---|---|
100株以上 | 自社ECサイト掲載商品から靴1品選択 |
(7月末権利確定日)
所有株式数 | 半年以上 |
---|---|
200株以上 | 自社ECサイト掲載商品から靴1品選択 |
500株以上 | 自社ECサイト掲載商品から靴1品選択 +JBダイヤモンドのピアス 1点 |
1,000株以上 | 自社ECサイト掲載商品から靴1品選択 +JBダイヤモンドのネックレス 1点 |


基本情報
項目 | 200株購入時 |
---|---|
株価 | 310円 |
投資金額 | 62,000円 |
年間優待額(利回り) | 10,000円(16.12%) |
年間配当金(利回り) | 0円(0.00%) |
総合利回り | 16.12% |

第2位 シルバーライフ(9262)
シルバーライフは、高齢者向け配食サービスのFC本部運営、高齢者施設への食材販売などをしている会社です。
株主優待は年1回7月末に実施しており、以下の優待基準で自社商品券がもらえます。
優待基準
所有株式数 | 優待内容 |
---|---|
200株以上 | 自社商品券10,000円分 |
基本情報
項目 | 200株購入時 |
---|---|
株価 | 2,421円 |
投資金額 | 484,200円 |
年間優待額(利回り) | 10,000円(2.06%) |
年間配当金(利回り) | 0円(0.00%) |
総合利回り | 2.06% |
第3位 総合商研(7850)
総合商研は、折り込み広告の企画制作、年賀状印刷、販促支援などをしている会社です。
株主優待は年1回7月末に実施しており、以下の優待基準で自社グループ商品などがもらえます。
優待基準
所有株式数 | 優待内容 |
---|---|
1,000株以上 | ・3,000円相当の自社グループ商品または北海道特産品 ・年賀状印刷早期割引サービス(30%割引) |
基本情報
項目 | 1,000株購入時 |
---|---|
株価 | 776円 |
投資金額 | 776,000円 |
年間優待額(利回り) | 3,000円(0.38%) |
年間配当金(利回り) | 20,000円(2.57%) |
総合利回り | 2.96% |
※当記事は2021年6月20日現在の情報をもとに構成しています。