(10/2) アイネットが株主優待を廃止詳細はこちら

【2025年10月版】おすすめ株主優待ランキング

目次

おすすめ編

おすすめ編では管理人Yoshiが実際に取得したことがある株主優待の中から、おすすめの銘柄をランキング形式で紹介します。

第1位 AB&COMPANY(9251

コード会社名権利確定日
9251AB&COMPANY10月末
会社HPの優待情報

AB&COMPANYは東京都新宿区に本社を置く、直営とFCで美容室「Agu.」を全国展開する会社。

株主優待は年1回10月末に実施しており、自社オンラインストアで利用できるクーポンやオリジナルドライヤーがもらえます。

AB&COMPANYは2022年10月末から株主優待を導入。クーポンコードが利用できる自社オンラインストアでは、シャンプーやトリートメントなどのヘアケア商品などが購入可能。

優待基準

所有株式数優待内容
100株以上クーポンコード 7,000円分×1
(10,000円以上購入時に利用可能)
200株以上クーポンコード 10,000円分×1
500株以上クーポンコード 10,000円分×2
600株以上クーポンコード 10,000円分×2
もしくは
オリジナルドライヤー 26,000円相当
※権利確定日は年1回(10月末)
※自社オンラインストアで1会計につき1クーポンコードが利用可能

2025年10月末より株主優待が変更されています。
配当方針の変更、配当予想の修正(増配)及び株主優待制度の変更に関するお知らせ(PDF)

基本情報

項目100株購入時
株価1,328円
必要資金132,800円
年間優待額(利回り)7,000円(5.27%)
年間配当金(利回り)6,000円(4.51%)
総合利回り9.78%



第2位 Hamee3134

コード会社名権利確定日
3134Hamee4月末、10月末
会社HPの優待情報

Hameeは神奈川県小田原市に本社を置く、スマホアクセサリーや韓国コスメ等を販売する会社。

株主優待は4月末と10月末の年2回実施しており、以下の優待基準でHamee本店やByUR公式サイトで使えるクーポンがもらえます。

割引クーポンはモバイルアクセサリ専門店「Hamee本店」または「ByUR 公式サイト」で利用可能。「Hamee本店」で利用する場合、株主優待クーポンを利用した注文については購入金額に関わらず送料が無料となります。「ByUR 公式サイト」も送料無料ですが、クーポンを利用するためには2,750円以上の購入が必要です。

優待基準

スクロールできます
所有株式数優待内容
100株以上1,500 円分の「Hamee本店」割引クーポン
または「ByUR 公式サイト」割引クーポン
※権利確定日は年2回(4月末・10月末)

2025年10月末より株主優待が変更されています。
株主優待制度の変更に関するお知らせ(PDF)

基本情報

項目100株購入時
株価1,254円
必要資金125,400円
年間優待額(利回り)3,000円(2.39%)
年間配当金(利回り)2,250円(1.79%)
総合利回り4.18%



第3位 正栄食品工業8079

コード会社名権利確定日
8079正栄食品工業4月末、10月末
会社HPの優待情報

正栄食品工業は東京都台東区に本社を置く、製パン・製菓用材料などの総合食品商社。

株主優待は4月末と10月末の年2回実施しており、以下の優待基準で自社商品詰合せがもらえます。

自社商品詰合せの内容は毎回変わりますが、ナッツやドライフルーツに加えて、10月末はチョコレートを中心とした菓子類、4月末はクッキーやビスケットを中心とした菓子類が入っています。総額で4,500~6,000円相当のボリューム満点のセットが届きます。

優待基準

所有株式数優待内容
100株以上自社商品詰合せ
※権利確定日は年2回(4月末・10月末)

基本情報

項目100株購入時
株価4,120円
必要資金412,000円
年間優待額(利回り)9,000円(2.18%)
年間配当金(利回り)6,000円(1.45%)
総合利回り3.64%
※自社商品は4,500円×年2回で計算









第4位 ファースト住建8917

コード会社名権利確定日
8917ファースト住建4月末、10月末
会社HPの優待情報

ファースト住建は兵庫県尼崎市に本社を置く、戸建分譲住宅を中心とするハウスメーカー。

株主優待は4月末と10月末の年2回実施しており、以下の優待基準でクオカードなどがもらえます。

300株以上では、1,000~1,500円程度の商品がもらえます。優待品の具体的内容については、権利確定後の11月下旬頃にホームページで公表されますが、1,000~1,500円程度の食品の場合が多いです。

優待基準

所有株式数優待内容
(1年以上)
100株以上クオカード 500円
300株以上商品(1,000~1,500円程度)
※権利確定日は年2回(4月末・10月末)
※1年以上の継続保有が必要

基本情報

項目100株購入時
株価1,179円
必要資金117,900円
年間優待額(利回り)1,000円(0.84%)
年間配当金(利回り)4,300円(3.64%)
総合利回り4.49%



第5位 ロックフィールド2910

コード会社名権利確定日
2910ロック・フィールド4月末、10月末
会社HPの優待情報

ロック・フィールドは兵庫県神戸市東灘区に本社を置く、デパ地下を中心に高級総菜店「RF1」などを展開する会社。

株主優待は4月末と10月末の年2回実施しており、以下の優待基準でおそうざい券がもらえます。

おそうざい券は、「RF1」、「神戸コロッケ」、「日本のさらだ いとはん」、「VEGETERIA」、「融合」、「Green gourmet」、「RF1 ガストロノミ」、「地球健康家族」、「Umi&Yama Kitchen」の実店舗(約300店舗)で利用可能です。近隣に店舗がない場合は、オンラインショップで使える「電子クーポン」との交換も可能です。

優待基準

(4月末権利確定日)

所有株式数おそうざい券
(5年未満)
おそうざい券
(5年以上)
200株以上1,000円分2,000円分
500株以上3,000円分4,000円分
1,000株以上10,000円分11,000円分
3,000株以上15,000円分16,000円分
5,000株以上30,000円分31,000円分

(10月末権利確定日)

所有株式数優待内容
100株以上おそうざい券 1,000円分

2026年4月末より株主優待制度が変更となる予定です。
株主優待制度の変更に関するお知らせ(PDF)

基本情報

項目200株購入時
株価1,462円
必要資金292,400円
年間優待額(利回り)2,000円(0.68%)
年間配当金(利回り)4,800円(1.64%)
総合利回り2.32%

200株を5年以上継続保有した場合が利回りが最もよく、総合利回りが2.66%になります。



第6位 ギフトHD(9279)

コード会社名権利確定日
9279ギフトHD4月末、10月末
会社HPの優待情報

ギフトHDは東京都渋谷区に本社を置き、横浜家系ラーメン「町田商店」などを展開。海外にも進出。

株主優待は4月末と10月末の年2回実施しており、以下の優待基準で電子チケットがもらえます。

電子チケットは「町田商店」、「豚山」、「元祖油堂」、「がっとん」、「長岡食堂」、「四天王」、「赤みそ家」の実店舗の他、オンラインストア「ラーメン豚山」でも利用可能。オンラインストアの場合は、複数の電子チケットを一つに取りまとめて利用することも可能です。

優待基準

所有株式数電子チケット
(1年未満)
電子チケット
(1年以上)
100株以上1枚2枚
200株以上2枚3枚
400株以上3枚4枚
600株以上4枚5枚
1,000株以上5枚6枚
※権利確定日は年2回(4月末・10月末)

基本情報

項目100株購入時
株価3,260円
必要資金326,000円
年間優待額(利回り)2,000円(0.61%)
年間配当金(利回り)2,200円(0.67%)
総合利回り1.28%

100株を1年以上継続保有した場合が利回りが最もよく、総合利回りが1.90%になります。









第7位 萩原工業7856

コード会社名権利確定日
7856萩原工業10月末
会社HPの優待情報

萩原工業は岡山県倉敷市に本社を置く、合成樹脂繊維関連製品や産業機械を製造・販売する会社。

株主優待は年1回10月末に実施しており、以下の優待基準でオリジナルカタログギフトがもらえます。

オリジナルカタログギフトには、レジャーシートなどの自社商品に加えてマスキングテープ「mt」といった岡山県産品やクオカードなどが掲載されています。

優待基準

所有株式数カタログ
(3年未満)
カタログ
(3年以上)
100株以上1,000円相当2,000円相当
1,000株以上3,000円相当6,000円相当
※権利確定日は年1回(10月末)

2026年10月末日現在の株主に対して実施する株主優待を最後に株主優待制度が廃止される予定です。
株主優待内容の決定及び2027年10月期以降の株主優待制度廃止に関するお知らせ(PDF)

基本情報

項目100株購入時
株価1,664円
必要資金166,400円
年間優待額(利回り)1,000円(0.60%)
年間配当金(利回り)6,500円(3.90%)
総合利回り4.50%
※カタログギフトは1,000円×年1回で計算

100株を3年以上継続保有した場合が利回りが最もよく、総合利回りが5.10%になります。



第8位 学情(2301

コード会社名権利確定日
2301学情10月末
会社HPのIR情報

学情は東京都中央区に本社を置く、若者向け転職サイト「Re就活」や新卒向け就職サイト「Re就活キャンパス」を展開する会社。

株主優待は年1回10月末に実施しており、以下の優待基準でクオカードがもらえます。

以前は100株以上で500円分のクオカードでしたが、2022年10月末から500株以上で3,000円分のクオカードに変更となりました。

優待基準

所有株式数優待内容
500株以上クオカード 3,000円分
※権利確定日は年1回(10月末)

基本情報

項目500株購入時
株価1,696円
必要資金848,000円
年間優待額(利回り)3,000円(0.35%)
年間配当金(利回り)33,500円(3.95%)
総合利回り4.30%



第9位 神戸物産3038

コード会社名権利確定日
3038神戸物産10月末
会社HPの優待情報

神戸物産は兵庫県加古川市に本社を置く、業務スーパーをフランチャイズ展開する会社。総店舗数1,114店舗中、直営店舗はわずか4店舗のみ。

株主優待は年1回10月末に実施しており、以下の優待基準で「Gyomuca カード」がもらえます。

以前の優待品は業務スーパー商品券でしたが、偽造券が流通したため2020年10月末はクオカード、2021年10月末から JCBギフトカードに変更されました。2025年10月末からはGyomucaカードに変更される予定ですが、利用可能店舗が585店舗と半分の業務スーパーでは使えないのが現状です。一応、VISAギフトカードや自社グループ商品詰合せとの交換は可能なようです。

優待基準

所有株式数優待内容
(3年未満)
優待内容
(3年以上)
100株以上Gyomuca カード 1,000円分Gyomuca カード 3,000円分
1,000株以上Gyomuca カード10,000円分Gyomuca カード15,000円分
2,000株以上Gyomuca カード15,000円分Gyomuca カード20,000円分
※権利確定日は年1回(10月末)
※額面相当のVISAギフトカードや自社商品詰合せと交換可能

2025年10月末より株主優待が変更されています。
株主優待制度の変更に関するお知らせ(PDF)

基本情報

項目100株購入時
株価3,886円
必要資金338,600円
年間優待額(利回り)1,000円(0.25%)
年間配当金(利回り)2,600円(0.66%)
総合利回り0.92%

100株を3年以上継続保有した場合が利回りが最もよく、総合利回りが1.44%になります。



第10位 泉州電業(9824

コード会社名権利確定日
9824泉州電業10月末
会社HPの優待情報

泉州電業は大阪府吹田市に本社を置く、通信・電力や光ファイバなどの電線を専門とする電線総合商社。

株主優待は年1回10月末に実施しており、以下の優待基準でクオカードがもらえます。

2019年10月末に長期保有特典制度が導入され、1年以上の継続保有で2,000円分のクオカードがもらえるようになりました。

優待基準

所有株式数クオカード
(1年未満)
クオカード
(1年以上)
100株以上1,000円分2,000円分
※権利確定日は年1回(10月末)

基本情報

項目100株購入時
株価4,250円
必要資金425,000円
年間優待額(利回り)1,000円(0.23%)
年間配当金(利回り)15,000円(3.52%)
総合利回り3.76%

100株を1年以上継続保有した場合が利回りが最もよく、総合利回りが4.00%になります。





番外編

番外編では管理人Yoshiがまだ取得したことがない株主優待の中から、気になっている銘柄をランキング形式で紹介します。

第1位 ラクーンHD(3031

コード会社名権利確定日
3031ラクーンHD4月末、10月末
会社HPの優待情報

ラクーンホールディングスは東京都中央区に本社を置く、衣料・雑貨の企業間電子商取引「スーパーデリバリー」を運営する会社。

株主優待は4月末と10月末の年2回実施しており、以下の優待基準でデジタルギフトがもらえます。

優待基準

所有株式数優待内容
(1年以上)
500株以上デジタルギフト 7,500円相当
1,000株以上デジタルギフト 15,000円相当
※権利確定日は年2回(4月末・10月末)
※1年以上の継続保有が必要
※2025年10月末に限り半年以上の継続保有の株主にも贈呈

2025年10月末に株主優待制度が新設されました。
株主優待制度の導入に関するお知らせ(PDF)

基本情報

項目500株購入時
株価728円
必要資金364,000円
年間優待額(利回り)15,000円(4.12%)
年間配当金(利回り)11,000円(3.02%)
総合利回り7.14%



第2位 明豊エンタープライズ(8927

コード会社名権利確定日
8927明豊エンタープライズ4月末、10月末
会社HPのIR情報

明豊エンタープライズは東京都目黒区に本社を置く、首都圏を中心に賃貸アパートの開発・販売をする会社。

株主優待は4月末と10月末の年2回実施しており、以下の優待基準でデジタルギフトがもらえます。

優待基準

所有株式数優待内容
1,000株以上デジタルギフト 8,000円相当
※権利確定日は年2回(4月末・10月末)

2025年10月末に株主優待制度が新設されました。
株主優待制度の導入に関するお知らせ(PDF)

基本情報

項目1,000株購入時
株価520円
必要資金520,000円
年間優待額(利回り)16,000円(3.07%)
年間配当金(利回り)13,000円(2.50%)
総合利回り5.57%



第3位 東和フードサービス(3329

(出典:東和フードサービスのホームページ)
コード会社名権利確定日
3329東和フードサービス4月末、10月末
会社HPの優待情報

東和フードサービスは東京都港区に本社を置く、椿屋カフェなどの外食店舗を直営で展開する会社。

株主優待は4月末と10月末の年2回実施しており、以下の優待基準で優待食事券がもらえます。

希望者には優待食事券に代えて、上記画像にある自社製品詰合せなどが贈呈されるようです。

優待基準

(4月末権利確定日)

所有株式数優待内容
(優待食事券)
100株以上500円券× 3枚
200株以上500円券× 4枚
400株以上500円券× 7枚
800株以上500円券×14枚
2,400株以上500円券×24枚
4,000株以上500円券×36枚
※権利確定日は年1回(4月末)
※希望者には食事券に代えて自社製品詰合せ

(10月末権利確定日)

所有株式数優待内容
(優待食事券)
100株以上500円券× 2枚
200株以上500円券× 3枚
400株以上500円券× 7枚
800株以上500円券×14枚
2,400株以上500円券×24枚
4,000株以上500円券×36枚
※権利確定日は年1回(10月末)
※希望者には食事券に代えて自社製品詰合せ

基本情報

項目100株購入時
株価2,127円
必要資金212,700円
年間優待額(利回り)2,500円(1.17%)
年間配当金(利回り)2,000円(0.94%)
総合利回り2.11%



当記事は2025年10月2日現在の情報をもとに構成しています。記事を公開した後に株主優待制度が変更・廃止される可能性もありますのでご注意ください。

にほんブログ村はこちら!

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ PVアクセスランキング にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次